で、電子書籍化するメリットってエンドユーザーにどれ程有るんだ?
- 754 :無名草子さん:2010/10/05(火) 02:52:52 ID:?
- で、電子化するメリットってエンドユーザーにどれ程有るんだ?
それは数万円の端末を買って、屋外じゃ読みづらいのに耐えて、重いのにも耐えて、電池が切れたら読めないのも
我慢するに足る理由なんだよなそれはw
場所を取らないなんて一般人にとってこれらに堪える理由になるとは思えないし
- 757 :無名草子さん:2010/10/05(火) 03:15:16 ID:?
- >>754
想定する端末や提供方法によって違いが出てくるが
個人的には
1、手軽に買える
2、かさばらない(家での保管や出かけの際などいろいろな意味で)
3、汚損本がない
4、洋書が安く買える(アメリカなど)
5、付随機能が使える(予想しうる端末の進化)
>それは数万円の端末を買って、屋外じゃ読みづらいのに耐えて、
>重いのにも耐えて、電池が切れたら読めないのも
キンドルなんかは大分安くなってきてるし、屋外での使用にも配慮している。
そして使用時間もどんどん長くできるようになってきている。
この辺りは現実性のある予想しうる端末の進化の範囲内で技術問題(軽量化も)。
つかハードカバーでも重いの結構あるけどね。
つか何か困るの?電子書籍が普及すると。エンドユーザーの俺は全く困らない。
駄目なら買わないだけ。
- 758 :757:2010/10/05(火) 03:20:14 ID:?
- 一方デメリットとしては
古本で売れない(可能性が高い)
これ。
まあ、これをメーカーが制限付きでも許可すれば
本当に良いとは思うけど、まず期待してない。
- 762 :無名草子さん:2010/10/05(火) 03:40:03 ID:?
- >>758
孤独な人か?
デメリット:家族知人友人に貸せない
(貸すなら端末ごと貸す必要あり)
- 764 :無名草子さん:2010/10/05(火) 03:48:18 ID:?
- >>762
俺の読んでる本を読みたい人・読める人が周りにいません。
つかガキならまだしも本ぐらい自分で買えって感じです。
いずれにせよ大事な本ばかりだから貨さないけどねw
(個人的には、と最初に書いているけど)
- 765 :無名草子さん:2010/10/05(火) 03:57:48 ID:?
- 図書館ではどうなるのかも楽しみである。
将来は自宅でかりて、期限が来ると自動消去とかになるのか?
- 768 :無名草子さん:2010/10/05(火) 07:02:23 ID:?
- >>765
そうだね 図書館の多くはつぶされて図書館員の多くはリストラかもね
- 769 :無名草子さん:2010/10/05(火) 07:10:02 ID:?
- >>762
売っても二束三文だから、最近は殆ど捨ててるなぁ
色々見てるとまだまだ課題多いなぁ
既刊を自分で電子化して読むのが現実的なんだろうな
ケータイ小説とかまだ生きてるけど、そういう世代しか本=端末で読むっていう根っこがないから
整備されるのはどれぐらい先の事か
多分新刊が電子で出るよと言われても紙で買うかも
- 771 :無名草子さん:2010/10/05(火) 07:31:19 ID:?
- >>754
電子ペーパーKindleの存在を知らないのか。
2万以下で屋外でも読めて新書クラスの軽さで電池は1ヶ月以上切れない。
音楽も聞けるし、ネットタダでもつながる。
>>757と同じく電子書籍が普及して何か困るか?
消費者は何も困らないだろ。
- 772 :無名草子さん:2010/10/05(火) 08:02:41 ID:?
- 二万円代って充分高いと思うぞ。(俺も色々端末を持ってるけどさw)
電子書籍が普及して困るか?
DRMの問題が有るだろ。紙と同時販売ならともかく完全以降なんて
やられたら発行元が無くなったら所有している本は読め無くなる危険性が有る
DRM付きの形式が当たり前に成るのは嫌だね
- 773 :無名草子さん:2010/10/05(火) 08:13:06 ID:?
- >>772
世界のAmazonがなくなると思ってるの?
それとも発行元がなくなったら読めなくなると思ってるの?
どっちもないから、特に後者はすでにその問題起きて訴訟沙汰で、
Amazon謝ったりしてるから。
あと、2万以下な。
PSPやDSと同じかそれより安いだろ。
これから端末の値段はもっと下がるぞ。
Kindle Fire HD 16GB タブレット
posted with amazlet at 13.04.05
【関連記事】
- Kindle病LV1になった
- 出版社は基本的に「本を買う読書家を客だと思ってない」からねえ、え?と言いたくなる話だけどホントにこんな感覚だよ
- 例えば、紙で1000円の本が電子データ付きで1200円ならみんなは買う?
- 思い継ぐ紙の本
- 【電子書籍ストア】出版社別書籍取扱点数
- 【Kindle】ここへきてコンテンツ不足が露呈してきたね
- 今年の「このミス」ベスト10にランクインしそうな、Kindleストアで読める本&現時点では読めない本
- Kindleストアで取り扱われてない主な日本人小説家一覧(漫画化を除く)
- 楽天のKoboで読める本
- 電子書籍など絶対流行らん
→月別よく読まれた記事ランキング
→Twitterで更新情報を配信しています
→Facebookで更新情報を配信しています