哲学の魅力って何よ
- 1 :考える名無しさん:2010/11/29(月) 19:38:09 0 ID:?
- とりあえず語っていけよ
- 3 :考える名無しさん:2010/11/29(月) 22:41:20 O ID:?
- ニートと名乗らずにすむ
- 4 :考える名無しさん:2010/11/29(月) 23:48:13 0 ID:?
- なんとな〜く判る程度、で一般人を怯ませる事が出来る
- 7 :考える名無しさん:2010/12/01(水) 21:50:04 0 ID:?
- 実験とか計測とか、実証的な苦労をすっ飛ばして自分の思想を「真理」だって言い張ることができる。
「何やらよくわからんが難しいことを語れるかしこい人」と思われるか、バカ扱いされるか紙一重のスリルを味わえる。
- 8 :考える名無しさん:2010/12/02(木) 00:39:12 0 ID:?
- 学問ごっこに最適
- 10 :考える名無しさん:2010/12/04(土) 00:01:25 0 ID:?
- いつでもどこでも出来る暇つぶし
- 13 :考える名無しさん:2010/12/07(火) 21:33:21 0 ID:?
- 普遍的なものなど存在しないこと
- 15 :考える名無しさん:2010/12/15(水) 22:17:41 0 ID:?
- 思考に嵌ること
- 19 :考える名無しさん:2010/12/20(月) 16:48:54 0 ID:?
- 必要なのが紙とペンだけな所ですかね?
- 23 :考える名無しさん:2011/03/09(水) 15:49:52.62 0 ID:?
- いい加減なところ
- 25 :考える名無しさん:2011/03/10(木) 06:25:34.99 O ID:?
- 社会の閉塞感からの解放
- 26 :考える名無しさん:2011/03/10(木) 07:15:42.63 0 ID:?
- これは魅力とも欠点ともいえるけれども、
時代ごとに良識や常識があり併走する課題もあり、
良識や常識があっというまに片付けていく。
資本主義の趨勢しかりマルクス主義しかり戦争、大恐慌、貧困、
犯罪、感染症蔓延、オウム事件、大逆事件、ユダヤ人問題などなど
課題とそれらをどんどん片付けていく常識がある。
すると哲学と哲学者は、ロゴスをもちいて、哲学史と、特定の用語法でもって
それら常識と課題の間に介入しひとり立ち止まり課題を新たにつくり、考え抜く
ということができる。
だから課題にも疑問だし、常識にも疑問がある、のろまな亀であるやつには
おおこれだこれだ、と哲学は対話相手になるだろう。
疾走セルアキレスであるやつにとっては足手まといになるだろう。
- 27 :考える名無しさん:2011/03/10(木) 07:20:26.73 0 ID:?
- 何より、ロゴスを問題視する視点、何が語られているかよりも
何をどう語るか、その語り口や形式を問題視する視点が
哲学にはあるのが重要。言葉のあり方や文法、言葉の運動性能、
言葉の時間なんかを扱える。そこに介入していく視座を持つ。
- 30 :考える名無しさん:2011/04/06(水) 00:21:25.42 O ID:?
- ある物事について考えるのも楽しいし
その哲学の思想により人生を楽しくするため
- 31 :考える名無しさん:2011/04/06(水) 00:36:42.72 0 ID:?
- それって、趣味?
- 32 :考える名無しさん:2011/04/06(水) 00:38:26.90 O ID:?
- 趣味ととらえたら趣味なんじゃね?
【関連記事】