まだ紙の本なんか読んでるんですか?


電子書籍を日本一売ってみたけれど、やっぱり紙の本が好き。



1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 21:23:59.46 id:sjADnSLN
小さいカード一枚に何千冊も入るのに、ネットの向こうには無尽蔵に情報があるのに
そんな少ない情報のために重い本を持ち歩くんですか?
たまにしか読まない本のためにたくさん本棚を並べて、無駄だとは思いませんか。
引っ越しの時など大変でしょう?
読みながら調べものとかネット検索とかしないんですか?
目の前の閉じられた世界の情報だけを読んでいたのでは視野が狭くなりますよ。
今時紙をたくさん使った本は資源の無駄だと思いませんか?
それにその情報、もう古いですよ?


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 21:40:39.32 id:Q16OgDkD
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:36:06.89 id:sbVX54Q1
昔は紙で読むしかなかった活字ですが
あなたが今2ちゃんを見ているように、今や活字のほとんどはディスプレイで読まれています。
もう何年も前から活字の表舞台はディスプレイになっていて、
紙には行き遅れた活字が残ってるだけなんですよ。
もっとも紙の本でしかビジネスしてこなかった人たちにはそうは映らないかもしれませんね。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 00:12:35.10 id:EyqbyhTP
ときどき2ch電子書籍だという頭の悪い子が湧くな

電子書籍が金を払った特定の人間にだけ読ますという形で成立させるビジネスである以上
IT技術との親和性はあまり高くないよ
ネットは無料で無限にコピーすることに優れたメディアと言うのを考えたほうがいい

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 09:22:53.60 id:ZoJ8NARR
周りが携帯、スマートフォンばかりなのに
通勤電車で本や新聞を広げてる奴を見ると情弱、旧世代臭が漂う
論文や専門書ならともかく


15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 14:11:50.32 id:g7OLjqxP
新聞は既にスマホに移行したし、雑誌はそもそも読んでないが、本は紙のだな
単純に読みたくなるような本が、ストアにない
それでも端末で読むことに拘ってるとしたら、それは情報に振り回されてるだけちゃう?


16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 15:50:28.62 id:IdRNePcn
本もいろいろだけど、雑誌は厳しいだろうなぁ
たまーに気の迷いで買ってみることはあるけど
いざ読んでみると欲しい情報なんて一部だけだし
情報の質もそこそこでしかなく
わざわざ本屋までいって金払ってweb見た気分になる

好きなだけ無料で立ち読みしていいって言われても
本屋行くだけ面倒だし、多分読まない

webで無料で好きなだけ読めるなら
他のサイトと合わせてブックマークするかな、くらい

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:03:09.07 id:odbk+IJ5
20代がそうだが本どころかほとんど(手帳くらいしか)紙使わない世代がいるよな。
全体が歳をとればとった分だけ紙不要人口の割合が増えるってことだ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:42:18.49 ID:4DWp0yrM
>>19
君の知る紙の本を読んでないという20代の人は
電子書籍を読んでいるのか?
kindleの世代別読者数は50代が一番多く
若くなるほど減っていくんだがな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 23:34:16.39 id:LU7inksE
目次戻って該当ページめくる
紙の本なら3秒、電子書籍なら10秒以上


23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 09:00:41.01 ID:1TSOfRo1
知りたいことがどの本のどこに書いてあるんだろう
紙の本数時間、電子書籍検索して10秒


24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 10:01:40.66 id:PxjzvV99
だから検索の必要性の高い電子辞書の市場はかなり前から大きく育ったが
そんな必要の低い一般の電子書籍市場はまったく育たなかった
求められないメリットを作り手が声高に叫んでも消費者が振り向くことは無いと言う証左でも有る

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 10:12:33.80 id:vahH+OOC
小説とかマンガとか、検索機能なしの栞だけで普通は足りるよな。
そういう意味では、辞書や百科事典ほど電子書籍に向いていないことは判るし、
電子化に適している百科事典なんか既に紙の版は滅びかかっている。
そういう現状認識は誰でも持っているはずだが、だからといって、一般の書籍が電子化に向いていないわけでもないと思うが。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 00:15:38.26 id:IaPhrwjy
まぁ帰結すべき点として、電子化があるべき姿なのは間違いない
問題はそれが何時なのかって事だが、ハード側もコンテンツ側も摺り合わせができてないっつーよりする気がなさそうだ
時間掛かりそうね




こっちは準備万端なんだがなぁw


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 02:31:18.23 id:xgbvW8A0
紙の本よ、いままでよく頑張った。これからはもう苦しまなくていいんだよ…。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 03:03:14.83 id:bcH7q+50
べつに苦しんでないし。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 10:54:15.77 id:QvvIkym9
紙は邪魔、重い、検索出来ない、臭い、劣化する、コスト高い、資源のムダ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:00:13.62 id:IbM1qz6F
ネットで効率的に情報配信できる時代に紙で情報を提供するなど
資源とエネルギーの無駄。
電力不足を乗り切るためにも製紙、印刷、製本、本の輸送、
本屋の営業に高関税をかけたほうがいい。
得られた税金は電子書籍化や新エネルギーのために使い、
浮いたエネルギーやCO2排出量を不足分に回せばいい。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:19:17.11 id:w0PWi90H
それはまずいよ。
僕らの文明はそんなに安定していない、文明が滅び去るような大災厄が起こらなくても、
今の電子書籍の大半は、数十年程度で失われる。書籍というにはあまりに脆い。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 18:38:33.34 id:t5lIbh/S
本はまだいいよ

毎日印刷、配達されてゴミになる新聞こそ即刻電子化したほうがいいと思う
新聞の印刷を禁止して電子端末に誘導する、と

それで新聞が読みたい層に端末が行き渡ったのを皮切りに電子本を浸透させていくのがいい


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 19:23:37.30 id:Tqe3hK74
新聞の場合、電子書籍端末じゃなくて、普通にWEBでいいんじゃないの?
実際の所そういう方向性だし。
PCやスマートフォンブラウザーで読み。手元にはデータは残さず古い記事が読みたければその都度アクセスすればいいし、
引用や回し読み、ネットへのアップなどを気にする必要も書籍ほどはない。
料金は無料か会員制でログインして読む月額制だろうな。
著作権保護が一般の書籍より緩くて済むだろうから、専用端末は必要ないだろう。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 01:54:06.84 id:pLMBEQy/
電子本が消費するエネルギーなど本を作って手元に届けるまでのエネルギーを考えれば微々たるもの。
今日もたくさんの本のために無駄なエネルギーが消費されている。
これは一刻も早く電子化しなければ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 02:07:24.32 id:xMAQObKB
>>56
事実そうなら電子出版ならCO2削減にこれだけ貢献しますとか言う
売り方で政府から助成金引き出すくらいのことが出来ただろ

その辺は突っ込むと墓穴掘るだけだと思うぞ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 19:00:40.05 id:NFuR1Jxn
本一冊作るのにどれだけエネルギーが必要か知ってるの?
パソコン何十時間も起動して読むんじゃなけりゃ電子本のほうが効率的



2011年新聞・テレビ消滅 (文春新書)
佐々木 俊尚
文藝春秋
売り上げランキング: 50120



【関連記事】


→「本読みのスキャット!」TOPページへ