電子書籍のコンテンツ売り場みたら実物の本と値段変わらないのな、出版社真面目に電子書籍やる気ないだろ(笑)
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 08:55:09.30 ID:/6fMscJL
- 電子書籍のコンテンツ売り場みたら実物の本と値段変わらないのな 出版社真面目に電子書籍やる気ないだろ(笑)
実物の本なら古本屋に売れたりヤフオクに出したり人にあげたりもできるのにさ
電子書籍はリーダーなければ人にあげることすらできない 売れるわきゃねえわな
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:41:15.61 id:NVrNbTwc
- 原本と同じ値段じゃ日本で流行るわけねえw
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:10:22.01 id:Orl5PHJH
- というか紙の書籍が高いアメリカと違って、
日本の紙の本は安いからな。
電子書籍でもっと安く!なんてミリ。
個人ならともかく、安くしたら企業がコスト回収できん
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:31:03.70 id:om8UXbU6
- というわけで日本では電子書籍はしゆーりょーで
出版元がやる気なしなしだもんな
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 18:46:20.33 id:RWNdLvpz
- >>565
新作が同時に全て販売されるなら同じ価格でも勝負になるさ
あまりに読める本が少なすぎるし、旬をすぎたものが古本屋に溢れた頃に定価で出されても買うわけがない
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:33:17.64 id:EtBV0awi
- 新作がなんで同じ値段で電子書籍で利益でるほど売れるんだよ(笑)
新しいもの好きなやつだけだろ、そんなん買うやつ。リーダーに万単位かけてその上紙の本と同じ値段
一般人は紙の本しか買わねぇよ ひとに貸すこともできねぇだろ でんしばんなら半値がいいとこだよ
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 23:23:57.15 id:XPYvXvil
- あるいは、時々価格を見直して、エンターテイメント作品なんか、
1年経ったら半額とか、10年経ったら1/3とか一律に値下げすることにした方が良い。
中古がないので、古本を流通する事を思えばその辺が妥当。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 01:19:41.35 id:Ro3OZ7o0
- でもこの位やればブックオフを駆逐できるよ。
マンガ、ラノベで
1年70%
3年半額
10年40%
くらいでもいいな。
一年もすれば、古本も出回り、図書館に入る所は入るわけだから内容を省略した廉価版でもいいから、
値下げするべきだな。
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 01:24:59.14 id:HU2mfalm
- いいものを細く長く売る、っていうのとは間逆だなw
そういう流れが出来てしまったら質の低下がはっきり出るだろうね。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:54:07.00 id:r9PxuNy6
- 電子書籍ねぇ、ヒット作が継続してでれば変わるんじゃ。
タブレット機次第で化けると思う、電子書籍専用端末は売れないしな。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:15:02.44 id:ds3TRnEB
- 端末が売れなければヒットといえる程売れようがないのでは?
結局一番多い端末=携帯で読める程度のものしか商売にならないんじゃないか。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:24:46.26 id:lM5bLqoS
- NHKですら電子書籍元年とか煽ってたのに・・・
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 00:33:25.30 id:Y6SUDVXm
- NHKで煽られたら終息するって知らないの?w
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 00:42:15.96 id:Dr0cxrYk
- 今年は電子書籍二年。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 00:43:16.58 id:zORyKohg
- 元号だったのかw
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 07:44:34.71 id:YIfln7Tb
- 電車書籍は読み込める端末の数=市場規模だからねー
一番大きい市場がスマホとPCの延長見たいなタブレットじゃあ
日本じゃあ先行する携帯書籍のオマケな扱いに成るのは容易に想像付くわな
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 08:23:25.59 id:NZOvuzcl
- 端末が出ればブームがくるなんてのは勘違い。初代ファミコンもDSも最初はそんなに売れてなかったよ。
ハリポタ級のキラーコンテンツが電子書籍専用で出ないとだめだろうね。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 09:24:12.14 ID:4ZMKwvZm
- 今の電子書籍って、紙の書籍を売るための捨石にしか利用されてない
同じ(様な)値段なら、手元に物が残る方がいいかとかそんな感じになっちゃってる
よっぽど電子書籍を売りたくないんだろうなとは伝わってくる
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 15:33:38.48 ID:zY/t6Wo0
- 売れていないもなにも、買うものがないじゃん・・・
紙で出したって売れたか怪しい本ばかりで、欲しい本が全然出てこない。
【関連記事】