日常系の漫画の方こそ主人公の親は記号的な存在でしかなくなっている
漫画でよくあるパターン再43
- 93 :マロン名無しさん:2011/10/16(日) 16:03:34.89 ID:???
- あらかじめ、片親や両親がいないという設定にしておけば
作者にとって都合の良い後付けがいくらでもできる。
実は魔族の子供だとか、実は英雄の子供だとか
- 94 :マロン名無しさん:2011/10/16(日) 16:06:45.32 ID:???
- 「こち亀」「サザエさん」のように両親兄弟が健在という設定も長く愛されるよ
- 95 :マロン名無しさん:2011/10/16(日) 16:08:24.51 ID:???
- いや…、日常モノならそうじゃないとダメだろ。
バトル漫画だとこういうのが多いよね、って。
- 96 :マロン名無しさん:2011/10/16(日) 17:08:41.94 ID:???
- バトルものなら両親健在だけど育ての親というパターンもあるかな
王族の子を騎士の家族が実の子として、とか
- 97 :マロン名無しさん:2011/10/16(日) 17:09:51.44 ID:???
- 現代の圧倒的大多数の読者にとって(たぶん作者にとっても)
「頑固親父とのぶつかり合い」とか
昔の純文学的な「血の相剋」みたいな親子関係って
まったくリアリティのないものになってるから
むしろ日常系の漫画の方こそ
主人公の親は作中にまったく登場しないとか
登場しても「いろいろ口うるさいけどご飯を作ってくれる人」
ぐらいの記号的な存在でしかなくなってるよね
そこにバトル漫画的ファンタジーブーストをかけていくとしたら
生活感のある濃密な親子関係は一切省略したまま
(後付けじゃなく最初の設定からしてすでに)
「なんの脈絡もないけど実は伝説級の人だった」
という形にすることでしか「親」を描けないんだろう
- 98 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/16(日) 20:38:32.93 ID:???
- 今のジャンプ漫画の主人公が結構親の片方か両方がいなかったりするな
ルフィ(父の記憶無し、母については不明)、ナルト(両親死亡)、一護(母死亡)、
ボッスン(両親死亡)、リクオ(父死亡)、めだか(母死亡)、ゴン(両親ともに消息不明)、スミオ(父は消息不明、母も一時不明に)
銀さんの家族については不明だしトリコもよくわからん
いぬまるは父は出てきた(後ろ姿で台詞は少しだけだが)
- 99 :マロン名無しさん:2011/10/16(日) 20:43:12.97 ID:???
- 「出来の悪いダメ主人公が実はすごかった」のパターンでも
その理由が「親(主に父親)がすごかったから」だったりするからな
【関連記事】
- 「外国人が感じる日本のアニメキャラに対する不服」と「漫画を描く際に初心者がやりがちな初歩的ミス」
- みんなどの辺りで「この漫画の作者は女だ」って見抜くの?
- 今、日本一の漫画って何?
- 漫画・アニメ界の巨匠による格言
- 漫画家の顔が見たい その1
- 漫画家の顔が見たい その2
- 漫画家の顔が見たい その3
- ジャンプに持ち込んだ人いる? バクマンはどこまで現実の編集部に近いの?
- パワーインフレって何がダメなの?
- 決してバクマンでは描かれないであろう編集の姿
→月別よく読まれた記事 @本読みのスキャット!
→人気エントリー @本読みのスキャット!
→「本読みのスキャット!」TOPページへ