ツンデレっていうものは2つある
引用元:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1344430148/
ツンデレっていうものは2つある
1つはツンツンとした言葉をしながらデレた態度を取る
例として「か、勘違いしないでよね!別にアンタの為なんかじゃないんだから・・・」ゴニョゴニョ
この場合ゴニョゴニョの部分が可愛いとさらにポイントが高くなる
そして言葉の裏にはあなたの助けになりたいけど、それを素直に言葉にするのは何だか恥ずかしくって照れくさいという
実に献身的で純情乙女な心が込められているのだ
このパターンで最近のツンデレにはやたらバカバカという奴が多いが
本当ならバカ!と一言だ言った後ちょっと言い過ぎたかな・・・?とか謝った方がいいけど素直になれない・・・なんて悶々と考えている姿が可愛いのである
もう1つは最初はツンケンした態度を取りつつだんだん特定の人物だけにデレていくというパターン
これは最初はツンケンしつつも少しずつデレていくという過程が最高にかわいい
ツンケンしている間もときどき優しさや素直さをはさんでくれるととても萌える
ツンからデレへと変わりゆく境目を楽しむ人が多い
またあまりに一気にデレデレされると萎えるのでできるだけゆっくりゆっくりとデレていった方がいい
どちらのパターンでもツンデレというのは甘酸っぱくてこうキュンとするようなものなのだ
ただの上から目線でも暴力的でもダメだしかといってあまりに甘えすぎてヤンデレ化してしまうこともある
ツンデレというのは大変厄介で難しくてでも何故か無性に可愛く思えて愛おしい存在
見ていて思わずぐはぁ〜っとなってしまうのがツンデレだ
暴力を振るうだけがツンデレではない
ただデレるだけがツンデレではない
絶妙なバランスで成り立っているのがツンデレなのだ
つまりツンデレは最高ということだ!!
NEW BALANCE (ニューバランス) 2012 FALL&WINTER 2012年 09月号 [雑誌]
posted with amazlet at 12.08.28
トランスワールドジャパン (2012-08-20)
【関連記事】
- うちは3匹のぬこ飼ってて二匹は撫でられたくてよく近寄ってくるんだけど、一匹は寄ってこないし撫でても「触んなコラッ」って感じなんだ
- ある有名な心霊スポットへ、深夜に車で行ってみたんです
- ツンデレ度合い一覧表
- 手塚治虫はなんと30年も前に21世紀の漫画技法 『TSUN☆DERE』 を使用していた
- ラノベを読んでると司馬遼太郎レベルでキャラ造形組める奴がいたらなあといつも思うぜ
- ツンデレと解説本は相性が良い 「ツンデレ相対性理論」
→月別よく読まれた記事ランキング
→Twitterで更新情報を配信しています
→Facebookで更新情報を配信しています