本屋でこんな疑問もったことないですか?
引用元:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bun/1347104769/
本屋でこんな疑問もったことないですか?
立ち読みをしてて、まあ、店内の本の9割はつまらないゴミみたいな本ばかりだ
なのに、なんでこうも次から次へと、出版するレベルにもない小説が並んでるのか?
そのカラクリはこれ。 要するに自転車操業ってやつ
返本の山が築かれる仕組み
日販の総量規制で、出版社がガチ倒産の嵐へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264949635/
取次が総量規制をはじめると何がたいへんなのか、出版業海外の人にもわかるように説明します。
書籍は委託制で販売されています。つまり出版社は本を取次に委託し、取次は書店に委託する。
たとえば卸値500円の本を1万部刷って、出版社が取次に卸します。この際重要なのは、売れた分
だけ取次からお金をもらうのではなく、取次に委託した分すべての金額をいったん取次から受け
取れること。つまりこのケースでは500万円収入。
でも仮に1万部のうち書店で5000部しか売れず、残り5000部は返本されたとします。そうすると
出版社はこの5000部分の代金250万円を、取次に返さないといけない。これはたいへん!
そこで出版社はあわてて別の本を1万部刷って、これをまた取次に卸値500円で委託します。そう
するといったん500万円の収入になるので、返本分250万円を差し引いても、250万円が相殺されて
入ってくる。
これこそが永江朗さんが言っている「本の金融化」といわれる恐ろしい状態。出版社は返本分の
返金を相殺するためだけに本を刷りまくるという悪のスパイラルへと陥っていくのです。
【関連記事】
- 【書店】客の立場から言わせてくれ
- ブックオフと古書店の違い
- 書店員になって10年近く経つ、会社がどんどん量販店みたいになってきて違和感のかたまりに
- 【書店】近所の良く来店する女の子(小学生)が先ほど1冊のコミックを注文していった
- 昨日の俺 VS 本屋の可愛いバイト
- 電車で『きのう本屋で1万以上万引きしてやった』と自慢気に話していた学生がいたんだけど、本屋さんて被害届とか出さないの?
- 【書店】年配の女性客に「最近話題の本(漫画か小説かは不明)の“銀のスプーン”はどこ?」と聞かれた
- 【書店】なぁ『進撃の巨人』のフィギュア付き売れてる? どーすんのこれ?
- 【書店】去年架空の賞作ってコーナー化したらそこそこ動いてワロタw
→月別よく読まれた記事ランキング
→Twitterで更新情報を配信しています
→Facebookで更新情報を配信しています