出版社は基本的に「本を買う読書家を客だと思ってない」からねえ、え?と言いたくなる話だけどホントにこんな感覚だよ
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1357808699/
出版社は基本的に「本を買う読書家を客だと思ってない」からねえ。
え?と言いたくなる話だけど、ホントにこんな感覚だよ。
刷った本を売る相手は「取次」だと思ってる。
「売れる本の企画」というのは「取次にいっぱい取って貰えそうな企画」という意味。
「売れた本」というのは「取次が取ってくれた本」という意味。
読書家が喜びそうな本を作ろう、じゃなくて取次が喜びそうな本を作ろう、という姿勢。
だから何かヒットしたら後追い二番煎じ本を連打連打。
「取次に納品したときに金が貰えるんだから
その後なんてどうでもいいよ、もう金貰ってるし。
電子書籍?読書家が望んでる?知らねーよ。
うちに金くれるのは取次なんだし。
なんで関係ない奴が要望とか言ってんの?
そんなうるさい奴はオタクだろ?バーカ」
というのが基本姿勢。
他業界から見ると、売上を支えているエンドユーザーの
要望や好みに関心が無いとか信じられん非常識なんだけど、
出版業界じゃそれが当たり前みたいなんだよね。
だから、この板で「電子書籍化の要望は多いのに…」とか話していても通じない。
相手は本を買う読書家を客だと思ってないんだから。
え?と言いたくなる話だけど、ホントにこんな感覚だよ。
刷った本を売る相手は「取次」だと思ってる。
「売れる本の企画」というのは「取次にいっぱい取って貰えそうな企画」という意味。
「売れた本」というのは「取次が取ってくれた本」という意味。
読書家が喜びそうな本を作ろう、じゃなくて取次が喜びそうな本を作ろう、という姿勢。
だから何かヒットしたら後追い二番煎じ本を連打連打。
「取次に納品したときに金が貰えるんだから
その後なんてどうでもいいよ、もう金貰ってるし。
電子書籍?読書家が望んでる?知らねーよ。
うちに金くれるのは取次なんだし。
なんで関係ない奴が要望とか言ってんの?
そんなうるさい奴はオタクだろ?バーカ」
というのが基本姿勢。
他業界から見ると、売上を支えているエンドユーザーの
要望や好みに関心が無いとか信じられん非常識なんだけど、
出版業界じゃそれが当たり前みたいなんだよね。
だから、この板で「電子書籍化の要望は多いのに…」とか話していても通じない。
相手は本を買う読書家を客だと思ってないんだから。
Kindle Fire HD 16GB
posted with amazlet at 13.01.17
【関連記事】
- 中央公論新社、岩波書店、筑摩書房、平凡社などは従業員が100人前後の中規模出版社だ
- 出版社もたいへんなんやで
- 知り合いの編集さんに聞いた話なんだけど、出版社ってのは書き手に毎月給料を払うわけじゃないから、小説家を何人抱えていても腹は痛まない
- 東大か京大、私立なら早慶、それ以外は大学扱いしてもらえない、大手出版社の社員はそんな世界に生きている
- 元出版社の編集者「ライターになるにはコネが無いと無理」
→月別よく読まれた記事ランキング
→Twitterで更新情報を配信しています
→Facebookで更新情報を配信しています