電子書籍推進派だけど、リアル書店ってさ、ちゃんと売れてんの?
引用元:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1371490256/
電子書籍推進派だけど、リアル書店ってさ、ちゃんと売れてんの?
書店の取り分ってだいたい2割くらいなんだろ?
1日10万売り上げても利益はたった2万じゃん。月60万。
それっぽっちじゃショバ代とか社長の給料でなくなっちゃうじゃん。
まあね、1日の売上がたった10万なんてないんだろうけどさ、
でも10万の売上って1000円の本が100冊売れるってことだろ、そんなに売れてる?
ああ、雑誌の利益率が高いのか。でも雑誌も売れなくなってきているからねえ。
バイトが最低賃金って、そりゃ当然じゃないの?
悪いね、スレ違いだとわかってるけど、
電子書籍推進派としては、電子書籍の販売点数がドンドコ増えてほしいからね、
リアル書店の懐具合が気になるわけ。
どう? 儲かってる?
市場が1割縮小しても全書店が1割減収になるわけではないからなー。
10店に1店が潰れただけで9店はそのままとか、競合店が潰れて売上伸びてる書店もいくらでもあるし。
電子書籍もリアル書店で扱ってるしね。
あと雑誌の利益率が高いってことは特にないなw
バイトが最低賃金なのは仕事は単純だし誰でもできるからそんなもんでしょ。
嫌なら辞めればおkってスタンス。低賃金でも募集かければいくらでも応募あるから。
リアル書店が元気ないと電子書籍は流行らないだろうな。
本屋が無かったら本を買って読む習慣が圧倒的に減るだろうし
そんな人間がわざわざ電子書籍を購入して読むとは思えない。
とにかく本に触れる機会が減るのが一番怖いわ
紙だろうが、電子だろうがとにかく本は読んどけ!
本屋は買う気がなくても何時間も居られるからな。
本屋が無くなれば電子書籍なんて存在できないだろう。
集客力があるからショッピングモールでも本屋はテナント代が格安で入れる。
ショッピングモールの歯抜け状態を埋めてくれるので
100均と書店は重宝されます。
通路だけやたら広くなったりして・・・
そうなんだ
確かにモールに行くとつい書店に入るな
プレゼント用に絵本とかよく買うけど、そろそろクリスマス用に物色するな
やっぱり直接、中身を確認できるのがいいね
ポイントカードがあるから出来るだけ同じ書店だが、プレゼント用だと挿し絵の綺麗な絵本が揃っていたり、包装紙の美しい書店で買ってしまうよ
>>653
儲かっていればここまで書店の数は減らないでしょ。
残存者利益もあまりなし。
街に一軒だけ残った書店が閉店するのだから。
いろいろ批判もあるけどヴィレヴァンはすごいよ。
株式上場まで行ったのだから。
ヴィレヴァンを本屋とするのは無理があるだろw
ありゃ雑貨屋とかおもちゃ屋に近い
ビレバンは雑貨とかおもちゃのついでに本を置いてるイメージ
店が入りにくいから入ったことない
ビレバンのやり方はありだと思う
あんな感じで、ミステリ専門ショップとかどこかやらんかな
国内外のミステリの品揃えが充実してるのはもちろん、
ミステリ原作の映画、ドラマシリーズのDVD、
ミステリ関連のモデルガン、文房具、衣料品、
コージーミステリに登場するお茶、お菓子なんかが食べれる、とか
ミステリ専門ショップいいね!
本にもそういうセレクトショップ的なものを店主の趣味でやってるところがもっとあったらな・・・
絵本カフェとかたまーにあるけど
ビレバンは文字の本よりは、廃墟とかラ○ホとか橋とか、ニッチ気味な写真集目当てで行く
田舎だと書店が余計少ない上に人口少なくて、話題の本・定番の本以外あまり置いてないから
ちょっとサブカル・エ○グ○臭のする本はビレバンをアテにしてるな
ミステリならミステリ好きが一カ所にまとまって住んでいるような地域なら専門店でも成り立つんだろうけど
現状はニッチな層が全国に散らばっていて、ネット上で繋がってるような状態だから
リアル書店で専門店がやっていくのは難しいんだろうな。
>>674
そうなんだよなぁ
ネットの普及で、ニッチな趣味持ってる→都会に出なきゃ!みたいなこともなくなって
田舎に住んだまま一応見たり買ったり出来るようになってるし自分もそれで田舎在住のまま
本は入ってこないけど家賃安くて食べ物美味しくて縁故就職だから離れられん・・・
旅行で関東関西に近いエリアに行ったときに地元で見かけない面白そうな本をごっそり買って帰るのが習慣になってる
版元がご当地書籍売るキャンペーンとかやってるじゃん
ミステリだけじゃないけど。
ナニワの街もブックワンプロジェクトとか勝手にやってて
勝手に文庫ガッサー送ってきたけどまぁ正直一冊も売れてないわ
ご当地愛が強い地域はちゃんと売れてるのかなー。
歴史書専門かと思って信長書店に入ったら
エ○本屋だったでござる
信長書店ワロタwwwwwww
それなら未知書房はSF専門店っぽいよな
ヴィレッジ・ヴァンガードで休日を
(新風舎文庫)
(新風舎文庫)
posted with amazlet at 13.09.17
【関連記事】