主人公が異世界に迷い込んで、動物が話したりする事にまず戸惑うのがファンタジー
- 476 :名無し物書き@推敲中?:2011/02/03(木) 00:15:26 ID:?
- 大学の講義で、
「主人公が異世界に迷い込んで、動物が話したりする事に
まず戸惑うのがファンタジー」例/アリス、オズの魔法使い で
「主人公が異世界の住人で、動物が話したりする事には
基本的に動じないのがメルヘン」例/赤ずきん、シンデレラ
って習った事があるな、そういえば
ファンタジーは現実世界と表裏一体でこそナンボ、みたいな
- 477 :名無し物書き@推敲中?:2011/02/03(木) 08:41:23 ID:?
- そうなのか。
メルヘンはドイツ、フェアリーテールがイギリス・アイルランドの
伝統的民話で
ファンタジーが現代小説としての不思議話かと思ってた。
- 478 :名無し物書き@推敲中?:2011/02/03(木) 08:47:06 ID:?
- えっ?上の定義でいったら指輪物語はメルヘンになるよね? でも指輪はファンタジーだと思うけど
- 480 :名無し物書き@推敲中?:2011/02/03(木) 13:35:49 ID:?
- 指輪物語はハイファンタジー。
- 481 :名無し物書き@推敲中?:2011/02/03(木) 17:02:25 ID:?
- >>476
それは昔の物語を分類するときの方法じゃないか?
アリスもオズも1800年代(オズは1900年ちょうどだっけか)、
指輪物語はその100〜50年後の1950年代に発表されたはずだから。
指輪物語以前は、その定義で正しいんだけど、その定義を破ったのが指輪物語という感じ。
【関連記事】
- 最近、人間の脳というか感性は根源的にドラゴンという生き物を格好よく感じるようにプログラムされているのではないかと感じる
- 最近CMでバハムートがドラゴン型に……凄く違和感がある
- 魔法って悪魔側の人間が使う力ってイメージがある、そう考えると神側の人間が使う力ってどうなるだろう?
- 政治的な駆け引きが面白いファンタジー小説はありませんか?
- ローカス発表!SF小説・ファンタジー小説オールタイムベスト
- 日本のファンタジー小説の惨状を見ていると、アメリカでファンタジー小説を読む層ってのがどういう人たちなのかとても興味がある
- ドラゴンの肉ってよォー、もし食ったら「うまいのか」? それとも「まずいのか」?
- エルフは3つの種類に分けられる
- ドラゴンが出てくる作品はありますか? ファンタジー色が薄くて、SFって感じなもので
- ところで、ドラゴンって主食は何?
→月別よく読まれた記事ランキング
→Twitterで更新情報を配信しています
→Facebookで更新情報を配信しています