朝日新聞が発表した「ゼロ年代の50冊」
どんな本を読むのが読書家か、ということだが、
新聞の読書面で話題になるような本が一つの指標にはなるだろう。
というわけで、その種のブックリストを貼っておく。
一昨年に朝日新聞が発表した「ゼロ年代の50冊」は、
新聞・雑誌の書評家に大規模なアンケートをおこなったもので、
2000〜09年に出た本の中からジャンル不問で選出されている。
1位の『銃・病原菌・鉄』はすでにこの種の定番だね。
ゼロ年代の50冊 ベスト10[掲載]2010年4月4日
(1)銃・病原菌・鉄 ジャレド・ダイアモンド著 倉骨彰訳 草思社 00年
(2)海辺のカフカ 村上春樹著 新潮社 02年
(3)告白 町田康著 中央公論新社 05年
(4)磁力と重力の発見 山本義隆著 みすず書房 03年
(5)遠い崖(がけ) 萩原延壽著 朝日新聞出版 80、98〜01年
(6)博士の愛した数式 小川洋子著 新潮社 03年
(7)木村蒹葭(けんか)堂のサロン 中村真一郎著 新潮社 00年
(8)東京骨灰紀行 小沢信男 筑摩書房 09年
(9)孤独なボウリング ロバート・D・パットナム著 柴内康文訳 柏書房 06年
(10)トランスクリティーク 柄谷行人著 批評空間 01年
新聞の読書面で話題になるような本が一つの指標にはなるだろう。
というわけで、その種のブックリストを貼っておく。
一昨年に朝日新聞が発表した「ゼロ年代の50冊」は、
新聞・雑誌の書評家に大規模なアンケートをおこなったもので、
2000〜09年に出た本の中からジャンル不問で選出されている。
1位の『銃・病原菌・鉄』はすでにこの種の定番だね。
ゼロ年代の50冊 ベスト10[掲載]2010年4月4日
(1)銃・病原菌・鉄 ジャレド・ダイアモンド著 倉骨彰訳 草思社 00年
(2)海辺のカフカ 村上春樹著 新潮社 02年
(3)告白 町田康著 中央公論新社 05年
(4)磁力と重力の発見 山本義隆著 みすず書房 03年
(5)遠い崖(がけ) 萩原延壽著 朝日新聞出版 80、98〜01年
(6)博士の愛した数式 小川洋子著 新潮社 03年
(7)木村蒹葭(けんか)堂のサロン 中村真一郎著 新潮社 00年
(8)東京骨灰紀行 小沢信男 筑摩書房 09年
(9)孤独なボウリング ロバート・D・パットナム著 柴内康文訳 柏書房 06年
(10)トランスクリティーク 柄谷行人著 批評空間 01年
ゼロ年代の50冊 11冊〜30冊
釋迢空ノート 富岡多惠子著 岩波書店 00年
シズコさん 佐野洋子著 新潮社 08年
カラマーゾフの兄弟 ドストエフスキー著 亀山郁夫訳 光文社 06〜07年
PLUTO 浦沢直樹、手塚治虫著 小学館 04〜09年
本格小説 水村美苗著 新潮社 02年
江戸演劇史 渡辺保著 講談社 09年
敗北を抱きしめて ジョン・ダワー著 三浦陽一、高杉忠明訳 岩波書店 01年
アースダイバー 中沢新一著 講談社 05年
とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起 伊藤比呂美著 講談社 07年
円朝芝居噺(ばなし) 夫婦幽霊 辻原登著 講談社 07年
ナショナリズムの由来 大澤真幸著 講談社 07年
1968 小熊英二著 新曜社 09年
「格差」の戦後史 橋本健二著 河出書房新社 09年
母の声、川の匂(にお)い 川田順造著 筑摩書房 06年
輝く日の宮 丸谷才一著 講談社 03年
ブーバーとショーレム 上山安敏著 岩波書店 09年
滝山コミューン一九七四 原武史著 講談社 07年
悪人 吉田修一著 朝日新聞出版 07年
完訳 ファーブル昆虫記 ジャン=アンリ・ファーブル著 奥本大三郎訳 集英社 05年〜
マオ 誰も知らなかった毛沢東 ユン・チアンほか著 土屋京子訳 講談社 05年
釋迢空ノート 富岡多惠子著 岩波書店 00年
シズコさん 佐野洋子著 新潮社 08年
カラマーゾフの兄弟 ドストエフスキー著 亀山郁夫訳 光文社 06〜07年
PLUTO 浦沢直樹、手塚治虫著 小学館 04〜09年
本格小説 水村美苗著 新潮社 02年
江戸演劇史 渡辺保著 講談社 09年
敗北を抱きしめて ジョン・ダワー著 三浦陽一、高杉忠明訳 岩波書店 01年
アースダイバー 中沢新一著 講談社 05年
とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起 伊藤比呂美著 講談社 07年
円朝芝居噺(ばなし) 夫婦幽霊 辻原登著 講談社 07年
ナショナリズムの由来 大澤真幸著 講談社 07年
1968 小熊英二著 新曜社 09年
「格差」の戦後史 橋本健二著 河出書房新社 09年
母の声、川の匂(にお)い 川田順造著 筑摩書房 06年
輝く日の宮 丸谷才一著 講談社 03年
ブーバーとショーレム 上山安敏著 岩波書店 09年
滝山コミューン一九七四 原武史著 講談社 07年
悪人 吉田修一著 朝日新聞出版 07年
完訳 ファーブル昆虫記 ジャン=アンリ・ファーブル著 奥本大三郎訳 集英社 05年〜
マオ 誰も知らなかった毛沢東 ユン・チアンほか著 土屋京子訳 講談社 05年
ゼロ年代の50冊 31冊〜50冊
東西/南北考 赤坂憲雄著 岩波書店 00年
道元禅師 立松和平著 東京書籍 07年
寺山修司・遊戯の人 杉山正樹著 新潮社 00年
真鶴 川上弘美著 文芸春秋 06年
日本語が亡(ほろ)びるとき 水村美苗著 筑摩書房 08年
わたしの戦後出版史 松本昌次著 トランスビュー 08年
白山の水 鏡花をめぐる 川村二郎著 講談社 00年
エクソフォニー 多和田葉子著 岩波書店 03年
わたしを離さないで カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 早川書房 06年
伊勢神宮 井上章一著 講談社 09年
アメリカのデモクラシー トクヴィル著 松本礼二訳 岩波書店 05〜08年
シンセミア 阿部和重著 朝日新聞出版 03年
建築家 安藤忠雄 安藤忠雄著 新潮社 08年
国家の罠(わな) 佐藤優著 新潮社 05年
日米交換船 鶴見俊輔、加藤典洋、黒川創著 新潮社 06年
昭和精神史 桶谷秀昭著 文芸春秋 92、00年
神は妄想である リチャード・ドーキンス著 垂水雄二訳 早川書房 07年
廣松渉――近代の超克 小林敏明著 講談社 07年
〈帝国〉 アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート著 水嶋一憲ほか訳 以文社 03年
帝国以後 エマニュエル・トッド著 石崎晴己訳 藤原書店 03年
東西/南北考 赤坂憲雄著 岩波書店 00年
道元禅師 立松和平著 東京書籍 07年
寺山修司・遊戯の人 杉山正樹著 新潮社 00年
真鶴 川上弘美著 文芸春秋 06年
日本語が亡(ほろ)びるとき 水村美苗著 筑摩書房 08年
わたしの戦後出版史 松本昌次著 トランスビュー 08年
白山の水 鏡花をめぐる 川村二郎著 講談社 00年
エクソフォニー 多和田葉子著 岩波書店 03年
わたしを離さないで カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 早川書房 06年
伊勢神宮 井上章一著 講談社 09年
アメリカのデモクラシー トクヴィル著 松本礼二訳 岩波書店 05〜08年
シンセミア 阿部和重著 朝日新聞出版 03年
建築家 安藤忠雄 安藤忠雄著 新潮社 08年
国家の罠(わな) 佐藤優著 新潮社 05年
日米交換船 鶴見俊輔、加藤典洋、黒川創著 新潮社 06年
昭和精神史 桶谷秀昭著 文芸春秋 92、00年
神は妄想である リチャード・ドーキンス著 垂水雄二訳 早川書房 07年
廣松渉――近代の超克 小林敏明著 講談社 07年
〈帝国〉 アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート著 水嶋一憲ほか訳 以文社 03年
帝国以後 エマニュエル・トッド著 石崎晴己訳 藤原書店 03年
文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎
posted with amazlet at 12.01.30
【関連記事】