作り物の漫画にリアリティ求めすぎちゃイカんでしょ
現実の世界の科学法則とかどうでもいいんだよ
漫画は仮想の世界だ
故にイカにその世界に入りこんで楽しめるかが重要なんだ
昔の漫画なんか投げた野球ボールが謎の法則で消えたり
ボクシングしただけで白髪になったりしてたんだぞ
それでも皆それで楽しんでた
それが本来正しい読者のあり方なんだ
もうこれ以上、無駄にくだらないリアリティを漫画を求めるな
そういうのは創造性を潰すものでしか無いんだよ
漫画は仮想の世界だ
故にイカにその世界に入りこんで楽しめるかが重要なんだ
昔の漫画なんか投げた野球ボールが謎の法則で消えたり
ボクシングしただけで白髪になったりしてたんだぞ
それでも皆それで楽しんでた
それが本来正しい読者のあり方なんだ
もうこれ以上、無駄にくだらないリアリティを漫画を求めるな
そういうのは創造性を潰すものでしか無いんだよ
なんでもアリのご都合主義こそクオリティ低下させると思うけど?
ノートに名前を書いたらそいつが死ぬ→そういう設定ならおk
死神がいる→そういう設定ならおk
ルールがどんどん追加されていく→最初の設定と矛盾しないようならおk
ジェバンニが一晩でやってくれました→何の伏線も前設定も入れずにそれはねーだろ
ノートに名前を書いたらそいつが死ぬ→そういう設定ならおk
死神がいる→そういう設定ならおk
ルールがどんどん追加されていく→最初の設定と矛盾しないようならおk
ジェバンニが一晩でやってくれました→何の伏線も前設定も入れずにそれはねーだろ
リアルはいらない
リアリティをよこせ
リアリティをよこせ
そもそも必ずしも、リアリティ=現実準拠ではないわな
読者をひきこみ、まるでその世界の中にいるかのように錯覚させ、そういうこともあり得てしまいそうと読者に思わせる表現こそがリアリティある描写ってものだ
そこのところを勘違いして、なんでも現実と同じじゃなきゃ「リアリティがない」なんていう奴はただの馬鹿なんだよ
読者をひきこみ、まるでその世界の中にいるかのように錯覚させ、そういうこともあり得てしまいそうと読者に思わせる表現こそがリアリティある描写ってものだ
そこのところを勘違いして、なんでも現実と同じじゃなきゃ「リアリティがない」なんていう奴はただの馬鹿なんだよ
物理法則無視は理由付ければ別にいいけど人間関係の描写はリアルに描いてほしい
リアリティの高い作品を好もうと低い作品を好もうとそれは人それぞれ
制約も少ない作品よりは縛りが確かにある作品の方が洗練されてると俺は思う
制約も少ない作品よりは縛りが確かにある作品の方が洗練されてると俺は思う
トンデモ理論があろうが明らかに現実では起こらない様な事が漫画の世界で起ころうが
それを批判する奴ははっきり言ってただのアホ
例え間違った理論を並べていようがそんなもんは漫画の面白さに全く関係がないしな
ただし設定や世界観、能力じゃなしにキャラの人格の側にリアリティがない漫画はゴミクズ
悪事を行うのに何の過去も事情もなくただ「悪い」だけの敵キャラばっか出す奴なんかは典型
完全に人間を描く事を放棄してるね
それを批判する奴ははっきり言ってただのアホ
例え間違った理論を並べていようがそんなもんは漫画の面白さに全く関係がないしな
ただし設定や世界観、能力じゃなしにキャラの人格の側にリアリティがない漫画はゴミクズ
悪事を行うのに何の過去も事情もなくただ「悪い」だけの敵キャラばっか出す奴なんかは典型
完全に人間を描く事を放棄してるね
物理法則を完全無視してる超能力等の設定の時点で
馬鹿馬鹿しい、子供じみていてて読む気になれないという人は確かにいるわけで
そういった認識を一概に馬鹿と言い切ってしまうのは果たしてどうだろうか
馬鹿馬鹿しい、子供じみていてて読む気になれないという人は確かにいるわけで
そういった認識を一概に馬鹿と言い切ってしまうのは果たしてどうだろうか
好みにあわないときりすてるならまだしも、それが批判になってると思ってる奴はやっぱりただの馬鹿だと思うぜ?
リアリティがないってのは設定が現実離れしているということをさす言葉ではなく、作者の表現力不足をさす言葉なんだから
リアリティがないってのは設定が現実離れしているということをさす言葉ではなく、作者の表現力不足をさす言葉なんだから
その漫画の世界で起こりえることなら別にいい
ただ、作者からルールを提示しておいて、それを守ろうという努力もなしに無視していくのは無理だ
ただ、作者からルールを提示しておいて、それを守ろうという努力もなしに無視していくのは無理だ
作者「悪魔の実の能力者は海に嫌われてるのでカナヅチになります。力も入りません」
一般読者「海が最大の弱点なわけね。うんうん」
ある能力者「私軽いので海の上でも走れます」
一般読者「…?」
ある能力者「深海だけど一瞬なら能力使っても大丈夫ね」
一般読者「?????」
こういうのはあかん
一般読者「海が最大の弱点なわけね。うんうん」
ある能力者「私軽いので海の上でも走れます」
一般読者「…?」
ある能力者「深海だけど一瞬なら能力使っても大丈夫ね」
一般読者「?????」
こういうのはあかん
地味漫画の信者はリアリティを口実に他の漫画を叩く事が多い
>>38
まったくその通り。柳田理科雄と同じで、リアリティ追及って初めから批判目的のことが
多いんだよな。話がつまらないとかの言い分だと、それはお前の主観だろと言い返されて
終わるから、科学法則や設定の矛盾に頼る。
見た目がリアリティでも動機が不純(話を面白くしようと思って指摘していない)だから、
仮に批判家の言うことを丸のみしたとしても話は面白くならない。
リアリティの威を借る狐だよ。
まったくその通り。柳田理科雄と同じで、リアリティ追及って初めから批判目的のことが
多いんだよな。話がつまらないとかの言い分だと、それはお前の主観だろと言い返されて
終わるから、科学法則や設定の矛盾に頼る。
見た目がリアリティでも動機が不純(話を面白くしようと思って指摘していない)だから、
仮に批判家の言うことを丸のみしたとしても話は面白くならない。
リアリティの威を借る狐だよ。
トンデモだろうがリアル路線だろうが関係ない
結局は説得力があるかどうか
結局は説得力があるかどうか
【関連記事】
- 有名漫画家たちの生年月日
- 2011年度大手3社売れ行き良好コミックス
- 楳図かずお「今の漫画編集者たちは漫画家の作家性を全面否定して自分が考えたストーリーを漫画家に押し付けている」
- 昔&最近の流行主人公
- 【ジャンプ作品】アニメ開始時の単行本の巻数
- 名作漫画に一文字足すとややこしくなるスレ
- 漫画家にとって学歴は必要か?
- 2作品以上1巻あたり100万部を超えている漫画家一覧
- 漫画アニメゲーム映画で健太って名前のキャラの活躍
- 『週刊少年ジャンプ』最盛期&現在掲載されている作品をジャンル分けしてみた
→月別よく読まれた記事ランキング
→Twitterで更新情報を配信しています
→Facebookで更新情報を配信しています