『3月のライオン』今1巻から読み直したけど零ってコミュ障って訳じゃないんだよね
引用元:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1356375019/
ヒナと零が結婚して幸せな家庭を作る事を願う
今1巻から読み直したけど零ってコミュ障って訳じゃないんだよね
今1巻から読み直したけど零ってコミュ障って訳じゃないんだよね
>>44
でも生まれてから今まで友達いないけどな
でも生まれてから今まで友達いないけどな
友達いない奴にも、アスペとかの空気読む能力が低いタイプと
別に作ろうと思えば友達くらい作れるけど必要ないってタイプがあるからな
当然、後者もそのまま放置すると前者と同じになるが
別に作ろうと思えば友達くらい作れるけど必要ないってタイプがあるからな
当然、後者もそのまま放置すると前者と同じになるが
ぶっちゃけ、零にしろはぐにしろ、何故ぼっちだったか、皆目分からん
普通に性格いいし、少数でも味方が付く人間だと思う
まあ、作者が自身の過去を拡大描写してるからこその、ぼっち設定だと思うが
天才故の孤独感なのかなあ
世間て、そんなこんな排他的じゃないないんだけど、確かに異脳は毛嫌いするからな
普通に性格いいし、少数でも味方が付く人間だと思う
まあ、作者が自身の過去を拡大描写してるからこその、ぼっち設定だと思うが
天才故の孤独感なのかなあ
世間て、そんなこんな排他的じゃないないんだけど、確かに異脳は毛嫌いするからな
家庭内で孤独だったのは分かる。
高校生の今、友達が少ないのもまぁ分かる。ダブりで敬遠されがちな上に休みがちだし。
ただ中学時代は普通に学校いっていただろうし、史上4人目だかの中学生プロになった時は
マスコミでもそれなりに騒がれただろうから、クラスメートも知っていただろう。
興味本位で近づいてくる奴や、放っておかない女子も何人かいそうなもんだが。
あるいはそれがわずらわしくて「高校ではプロ棋士であることは黙っていてください」
になったのか。
高校生の今、友達が少ないのもまぁ分かる。ダブりで敬遠されがちな上に休みがちだし。
ただ中学時代は普通に学校いっていただろうし、史上4人目だかの中学生プロになった時は
マスコミでもそれなりに騒がれただろうから、クラスメートも知っていただろう。
興味本位で近づいてくる奴や、放っておかない女子も何人かいそうなもんだが。
あるいはそれがわずらわしくて「高校ではプロ棋士であることは黙っていてください」
になったのか。
>>51,52
引き取られる前でさえコミュニケーションが苦手だったのに、
その後は将棋だけに全てを費やすようになったんだから、
努力しないと会話も出来なかった子供が浮くのは当然じゃないのかな。
それに加えて孤立していた少年が突然有名人になればどうなるかなんて、
子供の思考パターンを考えれば想像に難くないと思うよ。
一言「あいつは調子にのってる」って言葉がでれば、その後は決まったようなもんでしょ。
引き取られる前でさえコミュニケーションが苦手だったのに、
その後は将棋だけに全てを費やすようになったんだから、
努力しないと会話も出来なかった子供が浮くのは当然じゃないのかな。
それに加えて孤立していた少年が突然有名人になればどうなるかなんて、
子供の思考パターンを考えれば想像に難くないと思うよ。
一言「あいつは調子にのってる」って言葉がでれば、その後は決まったようなもんでしょ。
零は将棋一筋で今の流行りものとか全く知らなさそうだし、
休みがちだから学校内の出来事にも疎そうだから、
そうなるとクラスメイトとの会話は厳しいだろうな。
でも空気を読む能力は決した低くはなくて、むしろ高い方だと思う。
それにコミュニケーション能力が低かったら、
難聴の宗谷の事情察して助けたりとかできないと思う。
休みがちだから学校内の出来事にも疎そうだから、
そうなるとクラスメイトとの会話は厳しいだろうな。
でも空気を読む能力は決した低くはなくて、むしろ高い方だと思う。
それにコミュニケーション能力が低かったら、
難聴の宗谷の事情察して助けたりとかできないと思う。
>>54
空気を読むって言葉が曖昧なので、
仮に「その場の期待にそった発言や行動をとる迎合的な姿勢」だとすれば、
宗谷への親切は「自分の意思で動いた自発的な姿勢」なので、
学生達が求めるコミュニケーション能力とは違うと思う。
むしろスクールカーストが底辺の零が校内で自発的な行動をとれば、
周囲からは「身勝手」や「空気を読めない」という評価を受けていただろうね。
空気を読むって言葉が曖昧なので、
仮に「その場の期待にそった発言や行動をとる迎合的な姿勢」だとすれば、
宗谷への親切は「自分の意思で動いた自発的な姿勢」なので、
学生達が求めるコミュニケーション能力とは違うと思う。
むしろスクールカーストが底辺の零が校内で自発的な行動をとれば、
周囲からは「身勝手」や「空気を読めない」という評価を受けていただろうね。
自分の小さな「箱」から脱出する方法
posted with amazlet at 12.12.29
アービンジャー インスティチュート 金森 重樹 冨永 星
大和書房
売り上げランキング: 199
大和書房
売り上げランキング: 199
【関連記事】