村上春樹は江戸文化の一種、いわゆる戯作の延長として受け入れられてるのだろう
- 381 :吾輩は名無しである:2011/01/09(日) 17:57:19 ID:?
-
村上春樹は江戸文化の一種、いわゆる戯作の延長として受け入れられてるのだろう。
そういう部分が大いにある。
登場人物は東京的人物だし、行動原則は公家的だが、江戸っ子に少し似ている。特に好色なところ。
その好色さが共鳴して、一見すると着地してるみたいにみえるだろうが、ある期間をへると剥がれ堕ちる。
綿矢がそうだったみたいに。それがゆっくりと起こるだけだ。文化構成の要素がかなり違っている。
樋口一葉は江戸文化の粋を最後に結晶したみたいなものだが、あれ一つとっても情趣の根が大分違う。
一葉的なものは舶来へそうまで媚びない。江戸文化性もそうだ。東京文化性の中にはこの「根」がひきつがれている。
だから歌舞伎役者は、村上春樹の主人公的行動をとらない。そうではなく彼らは「歌舞く」のだ。決してやれやれとスノビらない。
【関連記事】
- 峰なゆかさんも寄稿「ユリイカ2011年1月臨時増刊号 総特集=村上春樹 『1Q84』へ至るまで、そしてこれから・・・」
- 村上春樹基本ストーリー
- 村上春樹 「ノルウェイの森」 について (「男流文学論」より)
- 映画 「ノルウェイの森」 主題歌、ザ・ビートルズ原盤 「ノルウェーの森」 に異例の決定
- 映画 「ノルウェイの森」 のサウンドトラックを、レディオヘッドのジョニーが手掛けるらしい