原作者権をふりかざす原作者たち
- 1 :名無しさん名無しさん:2011/03/17(木) 18:57:12.99 ID:?
- 原作者権をふりかざして
アニメ製作現場に難癖をつけるように介入してくる原作者たち
まるで「アニメは俺さまの原作をアニメ化させてやってるんだ」と言わんばかり
しかも求めるものは低コストでハイクォリティを出せということ
アニメ業界は、安く原作者に酷使され、
原作者は「祝アニメ化」と祝祭をあげ、アニメの宣伝効果でがっぽりもうける
いつもアニメ業界はWIN-LOOSEのLOOSEを押し付けられる
なぜ、いつからWIN-WINでやっていこうという考えはなくなったのか?
- 4 :名無しさん名無しさん:2011/03/17(木) 20:52:12.17 ID:?
- 未アニメ化の新人作家だけど、原作者が個人的に現場に投資する事ってできないのかな?
その時の為に200万くらい用意してあるんだが…
そんな端金じゃ何も変わらない?
- 20 :名無しさん名無しさん:2011/03/19(土) 05:55:00.07 ID:?
- >>4
製作委員会に出資だな
でも、製作予算はふつう1億5千万とか2億とかなので、それくらい用意してもどうにもならんけど
- 5 :名無しさん名無しさん:2011/03/17(木) 20:56:47.11 ID:?
- アニメ化してくれたスタジオに個人的に差し入れに行った作家がいるという話なら聞いたが。
まぁ無理して現金持参とかは・・・
- 10 :名無しさん名無しさん:2011/03/17(木) 23:17:03.77 ID:?
- 原作者さんよ、俺らの仕事もあって、あんたは莫大な年収を得ていることを忘れるなよ。
- 13 :名無しさん名無しさん:2011/03/18(金) 07:45:47.84 ID:?
- じゃあオリジナルで当てたらどうだ?
寄生して食わせてもらってるのはどっちだ?
- 15 :名無しさん名無しさん:2011/03/18(金) 18:11:15.06 ID:?
- >>13
結局アニメ業界はそれ言われたら負けだよな
- 18 :名無しさん名無しさん:2011/03/18(金) 23:31:03.53 ID:?
- 良い原作に当たったおかげで有名になれたくせに
売れたのは自分のおかげとか勘違いしてるアニメ監督や脚本家が多すぎるんだよ
案の定オリジナルやらせてみたら全滅じゃねえか
身の程を知れ、恥知らずどもが
- 19 :名無しさん名無しさん:2011/03/19(土) 05:24:38.50 ID:?
- いい原作がほっといても売れるんならアニメ化しなくて売ればいい
それにアニメ化したお陰でもっと売れたんだから
アニメに感謝して還元するべきだな
それだけ儲かったのが自分ひとりの力だと思い込んでる作家は
勘違い甚だしいカス野郎
身の程を知れよ、恥知らず
- 25 :名無しさん名無しさん:2011/03/19(土) 18:45:36.21 ID:?
- 今の漫画原作者は漫画と同じシーンに於いてアニメでも同じレイアウトでないと嫌がるらしいね
- 26 :名無しさん名無しさん:2011/03/20(日) 01:55:31.57 ID:?
- 本当かよw
漫画のコマみたいにアスペクト比を変えられないんだから同じレイアウトと言われてもな
- 29 :名無しさん名無しさん:2011/03/20(日) 21:39:17.43 ID:?
- 気に入らない話数が出来上がったからって作り直しさせたやつもいたらしい
- 30 :名無しさん名無しさん:2011/03/20(日) 22:01:47.92 ID:?
- >>29
NANAだっけ、それ?
作画的なことなら分かるが脚本や演出的なことなら…
- 32 :名無しさん名無しさん:2011/03/21(月) 11:48:33.07 ID:?
- シャフトみたいに放送当日に完成させればNGなんてできないから問題ない
- 33 :名無しさん名無しさん:2011/03/21(月) 11:50:34.11 ID:?
- 契約的には、原作者の言うことなんて聞かなくていいようにする
ただし実際にはある程度聞いてあげる
っていうアニメが多いよ
- 34 :名無しさん名無しさん:2011/03/21(月) 13:02:23.88 ID:?
- 原作者はお任せOKでも
信者がウゼエ………てパターンもあるぜ
>33
え?今のマンガ原作物は大抵大口スポンサーが出版社でしょ?
そんな契約通るの?
- 36 :名無しさん名無しさん:2011/03/21(月) 14:21:33.23 ID:?
- ある程度言うこと聞かないと「ご自由にどうぞ」って言ってくれる作者の原作しか使えなくなるから
本当に思い通りやりたいんなら大友克洋や士郎正宗みたいに製作側に参加しちゃうのがいいんだろうがね
そこまでやりたい奴もできる奴もあんまいないという
- 38 :名無しさん名無しさん:2011/03/21(月) 14:33:21.58 ID:?
- あーだこーだ言われるのが嫌ならオリジナルで勝負しろよタコ!
- 41 :名無しさん名無しさん:2011/03/21(月) 14:44:08.38 ID:?
- 分業制なんだから実作業量に文句言うのは違うような
理念としてはお互いが出来ないことを協力することで出来るようにする体制だろ
つまり叩かれるべきは「作画でも考え付くような原作しかかけない原作者」
- 42 :名無しさん名無しさん:2011/03/21(月) 14:53:33.90 ID:?
- >>41
作画でも考え付く
それなら原作無しでできるんだよ。かきふらいですら原作付きの萌え絵師とは
一線を画する。
- 46 :名無しさん名無しさん:2011/03/21(月) 16:42:11.86 ID:?
- アニメ脚本家の中から出てきてもそのアニメ脚本家個人の地位が上がるだけであって
アニメーターの地位はそのままだよ
- 51 :名無しさん名無しさん:2011/03/21(月) 20:44:21.21 ID:?
- ふつうは、最終的にGoが出た段階で、契約的には原作者の意向に沿わずに自由にできるが、
実際は原作者のいうことをある程度聞くっていうのが主流だよ
アニメ製作側のリスク回避のためにね
あと、いろいろ問題おこしそうな原作者の場合、余計なリスク回避のためにアニメ化しないとか
- 60 :名無しさん名無しさん:2011/03/23(水) 06:10:30.18 ID:?
- 今からオリジナルを作ろうとしても、
職人として技巧に優れた人に真っさらな原案作りの着眼点を求めてて、二兎を追うみたいだ
分業したのに結局才能を集めないといけなくなってる
- 60 :名無しさん名無しさん:2011/03/23(水) 06:10:30.18 ID:?
- 今からオリジナルを作ろうとしても、
職人として技巧に優れた人に真っさらな原案作りの着眼点を求めてて、二兎を追うみたいだ
分業したのに結局才能を集めないといけなくなってる
PARASITIC PEOPLE
posted with amazlet at 11.03.25
【関連記事】
- ジャンプ作家たちのご尊顔
- オリコン2012年間コミックシリーズ別TOP30
- ヤンキーキャラの分類
- マンガをビニール無しでおいておくと子どもが汚く読んで売れない商品ができるのは確かなんだけど、パイを大きくするという効果はあった
- 『週刊少年ジャンプ』を毎週早売りしてる所があるんですが、その店は協定を守ってないってことですか?
→月別よく読まれた記事ランキング
→Twitterで更新情報を配信しています
→Facebookで更新情報を配信しています