2012-02-24 国別文学オタク人気度ナンバーワン作家 2ch 文芸 外国文芸 953 :吾輩は名無しである:2012/02/18(土) 16:11:44.95 オタク人気度ナンバーワン作家国別 フランス:プルースト アメリカ:ピンチョン イギリス:ジョイス ドイツ:カフカ ロシア:ナボコフ 日本:三島由紀夫 954 :吾輩は名無しである:2012/02/18(土) 17:39:32.90 全然オタクっぽくないが 955 :吾輩は名無しである:2012/02/18(土) 17:42:31.18 >>953 X 日本:三島由紀夫 ○:小島信夫 おっと人気はネエカ。オタク度だけ。 960 :吾輩は名無しである:2012/02/18(土) 21:49:12.85 >>953 アルゼンチンのボルヘスがどう考えても世界チャンピオンだろ 956 :吾輩は名無しである:2012/02/18(土) 17:44:56.12 30にもなってジョイスをイギリスといってる男の人って・・・。 957 :吾輩は名無しである:2012/02/18(土) 18:05:33.65 よしそれじゃこれでどうだ フランス:セリーヌ アメリカ:バース イギリス(語圏):アラスター・グレイ ドイツ(語圏):トーマス・ベルンハルト ロシア:ワシーリー・グロスマン 日本:後藤明生 異論は認める。 958 :吾輩は名無しである:2012/02/18(土) 18:38:10.03 グロスマンって誰だ あと、アラスター・グレイも他のに較べたら小粒 964 :吾輩は名無しである:2012/02/20(月) 09:17:45.52 >>957 セリーヌ除いて、小物すぎ。 >>953の方が千倍まし。 失われた時を求めて〈1〉第一篇「スワン家のほうへ1」 (光文社古典新訳文庫)posted with amazlet at 12.02.23マルセル プルースト 光文社 (2010-09-09)売り上げランキング: 61809Amazon.co.jp で詳細を見る 【関連記事】 読書家の定義、読書論 ピース又吉、読書脳がキレキレ 「アメトーーク! 読書芸人」 皆さん読書ノートをなんで取ってるの? 文学の役割あげてけ 小説読むことで身につく力ってなんかあるの? 歴史に名を残すのは「高尚な文学」じゃなくて大衆文学だってのは歴史が証明している 明治の文豪は国語教育を受けていないから小説を書く時最初は大変だったらしいな 第二次大戦後、あらためて日本の文学者が発見したのは、小説というものが人生に相渉るだけではなく同時につくり話でなければならないということだ 文学は想像力を喚起する効用があるから読んでも無駄にはならんよ 文学読むより筋トレした方が百倍人生に有意義な件